海産物の憂鬱

おもったことをかく

バブルについて改めて調べてみた4

質問

それこそバブルの時期に金融の引き締めじゃなくて消費税って形でちょうどいい消費の引き締めしたら急激なバブル崩壊なんてなかったかもしれないね

 

回答

確かに、それは非常に興味深い仮説です。バブル経済期における消費税導入が「緩やかな調整」になり得た可能性はあります。以下に、その理論を掘り下げてみます。


バブル時期に消費税導入で「軟着陸」を図る可能性


1. 消費税による需要抑制

• バブル期の日本は、資産価格が高騰する一方で、個人消費や企業の投機行動が過熱していました。

• 消費税を導入することで、過剰な消費意欲を緩やかに抑え、経済全体のバランスを取ることが可能だったかもしれません。


2. 金融引き締めよりも「柔らかい」アプローチ

• 金融引き締め(公定歩合の引き上げ)は直接的に資金調達コストを上昇させるため、企業や投資家に強い影響を与えます。

• 一方、消費税は個人消費や企業の支出を抑える間接的な政策であり、資金調達を即座に制約するわけではありません。

バブル崩壊の引き金となった「急激な資金調達難」を防げた可能性があります。


3. 財政健全化と資産価格の抑制を両立

• 消費税によって得られる税収を財政赤字の削減やインフラ投資に充てれば、長期的な経済安定の基盤を築けたかもしれません。

• 資産価格も、過剰な投機が抑制されることで緩やかに成長し、バブル崩壊のような急激な調整を避けられた可能性があります。


考えられる課題や限界

ただし、バブル期に消費税を導入しても、以下の課題が残ります:

1. 政治的な実現可能性

• バブル期は「経済好調の時期」であり、「新たな税負担を導入する必要がない」という考えが広まっていました。

• 当時の日本では消費税導入への国民の反発も強く、政治的ハードルが非常に高かった。

2. 金融政策と税制の連携不足

• 消費税を導入しても、同時に金融緩和が続けば、投機行動が続いて資産価格の抑制にはつながらなかった可能性があります。

• つまり、消費税だけではバブル抑制に十分な効果を発揮できなかったかもしれません。

3. 円高問題の根本解決にならない

• バブル形成の一因であるプラザ合意後の急激な円高は、輸出産業に大きな影響を与えました。

• 消費税では円高の影響を直接緩和することは難しく、輸出企業の苦境は続いた可能性があります。


まとめ

消費税をバブル期に導入していれば、「急激な金融引き締めによる崩壊」ではなく、「緩やかな調整」によってバブル経済を軟着陸させられた可能性はあります。ただし、当時の政策運営の限界や円高問題などの複合要因を考慮すると、完全なバブル崩壊回避は難しかったかもしれません。


それでも、消費税という間接的な抑制手段が導入されていれば、不良債権の規模を縮小し、経済全体のダメージを軽減できた可能性は十分に考えられます。結果として「失われた10年」を短縮できたかもしれません。