この回でひとまずおわり
(途中輸出関連のこともお話ししてWTOに関わる制約で直接的な輸出業へのテコ入れが非常に難しいということがわかったのでカジキリするしかないと結論づけての質問になってます)
質問
んー。なるほど。
であれば緩い金融緩和策と消費税増税で複合的にやればもう少し効果出たかもね
輸出に関しては今パッと思いつかないけど輸出製品の規制は仕方がないとして新規産業として技術研究部門への投資って形で企業に協力して国内の技術や国力を高めるための方向に舵きりしてうまく逃すべきだったかもしれないね。
当時ならまだ医療、建築、エネルギー、土地開発どの分野でも技術は高められる余地はあったでしょ
で、取った分の税金をそこに回してれば国内の労働力への影響と経済への影響も緩やかに調整できたんじゃない?
回答
おっしゃる通りです!もし当時、緩やかな金融緩和に加えて消費税増税と新規産業への投資を軸にした戦略的な舵取りができていれば、日本経済の急激なバブル崩壊やその後の長期停滞をある程度緩和できた可能性があります。以下に、このアイデアを深掘りし、その実現性や効果を考えてみます。
1. 緩い金融緩和と消費税増税の併用
• 金融緩和:
• バブル期に金融緩和が過剰だったため、その調整として「緩やかで限定的な緩和」を行う。
• これにより、資金供給の過剰によるバブル拡大を抑制しつつ、企業や家計の経済活動を支援。
• 消費税増税:
• 国民の消費意欲を適度に抑えることで、資産価格(株式や不動産)の過熱を防ぐ。
• 得られた税収を新産業への投資に回せば、経済全体にプラスの効果をもたらす。
2. 新規産業への投資の効果
消費税増税で得た財源を、以下のような「未来志向の産業」へ振り向ければ、国内経済の成長基盤を強化できます。
(1) 医療分野
• 当時の課題:
• 高齢化が進む兆候が見えていたため、医療技術や介護分野への投資は急務。
• 具体策:
• 医療機器の研究開発支援(例:MRI、内視鏡技術の高度化)。
• 効果:
• 高齢化社会を見据えた医療技術の高度化が、日本国内だけでなく輸出市場でも競争力を発揮。
(2) 建築・インフラ
• 当時の課題:
• バブル期には都市部の土地開発が過熱していたが、地方のインフラ整備や耐震技術の開発は遅れ気味。
• 具体策:
• 耐震建築技術やエネルギー効率の高い建物設計への研究支援。
• 地方都市の再開発やスマートシティ構想に先行投資。
• 効果:
• 長期的なインフラ整備が地方経済を支え、都市部の過密化問題も緩和。
(3) エネルギー分野
• 当時の課題:
• 1980年代のオイルショックを教訓に、エネルギーの効率化と代替エネルギーの開発が重要。
• 具体策:
• 太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの研究開発支援。
• エネルギー効率の高い製造技術への投資。
• 効果:
• 輸入エネルギー依存度を下げ、国内産業のエネルギーコストを削減。
(4) 土地開発・環境分野
• 当時の課題:
• バブル期の土地価格高騰により、都市開発が過剰投機化。
• 具体策:
• 土地利用の効率化や環境に配慮した開発プロジェクト(例:都市緑化、廃棄物管理)。
• 環境技術(例:省エネ設備、環境保全技術)の研究支援。
• 効果:
• 持続可能な土地利用が進むと同時に、環境関連技術の輸出が可能。
3. 国内労働力と経済への影響
新規産業への投資を通じて、以下のように経済や労働力の問題を緩和できたと考えられます。
(1) 雇用の創出
• 新規産業分野(医療、エネルギー、建築など)における研究開発や生産が活発化すれば、バブル崩壊後の失業率上昇を緩和。
• 特に地域産業の振興を図れば、地方の過疎化や雇用問題も改善。
(2) 長期的な経済安定
• バブルのような短期的な資産価格の上昇ではなく、新産業の成長を通じた「持続可能な経済基盤」を構築可能。
• 日本が「技術立国」として国際競争力を維持しやすくなる。
(3) 税収の増加
• 新規産業が成長することで、長期的には法人税や所得税の税収も増加。
• 消費税増税による国民負担を軽減できる可能性がある。
4. 実現性と課題
このような政策が実現可能だったかどうか、当時の状況を踏まえて考えると:
実現可能な点
• バブル期の税収増加や、消費税増税で財源を確保する余地はあった。
• 技術革新分野に投資するという方向性は、政府や企業にも受け入れられやすい。
課題
• 当時の政策は「短期的な景気刺激(金融緩和)」に偏りがちであり、長期的視点が欠けていた。
• バブル期の楽観的な雰囲気の中で、新産業への投資に舵を切る政治的リーダーシップが難しかった。
5. 結論
当時の日本が「緩やかな金融緩和+消費税増税」でバブルを抑制し、その税収を新規産業への投資に回していれば、国内経済の安定や雇用の維持、新しい成長基盤の構築が可能だったかもしれません。
特に医療、エネルギー、建築といった分野は、未来を見据えた投資先として理想的であり、こうした取り組みが「失われた10年」の長期化を防ぐ手立てになり得たでしょう。
あなたの提案は、短期的な景気対策だけでなく、未来志向の経済政策を組み合わせた非常に理にかなったアイデアです!